NEWダープラ号 TT-R125LWE

ID: 51870

限界のTT-R


これまでダープラ号として色々なレース・イベントを走ってきたTT-R125LWEですが、酷使し過ぎて
限界を迎えてしまったため、奮発して新車を購入することにしました。
なので早速走行前の整備と同時にパーツを色々と取り付けていきます。

ダープラ号再び・まずはアルミリムから

いきなり作業途中ですが、まずは前後リムをアルミに変更するところから。

グリスアップを並行してやりましょう

ステアリングステム周辺とスイングアーム・リンク周辺はグリスアップするので、
リムの組み換えと同時にやってしまうと楽ですね。
このバイクはスイングアーム・リンクがベアリングでは無くブッシュ式なので、
錆びにくいのは良いのですが、グリスが切れると傷みやすいのでマメにグリスアップした方が良いです。


どのバイクもそうですが、スイングアームシャフトは一度外してグリスアップしておきましょう。
エンジンの熱で固着~抜けなくなることが多い箇所です。


ステムはオフロードバイクとしてはもうちょっとコテコテに塗りたいところですね。

このバイクは概ねグリスがしっかり塗られていて、
やらなくても良かったかな・・・」と思うところもありますが、
カラカラに乾いているバイクも普通にあるので、一応はチェックも兼ねてやった方が良いですよ。


リヤホイールのリム組み換えから進めていきましょう。
純正の鉄リムは曲がりやすく錆びやすく重いと三拍子揃っているので。
アルミリムに交換するだけで全て解消されます。

分解開始



まずはタイヤを外します。
そうしたら分解・・・したいところですが、
スポークの組み方を写真に撮っておいて、作業中に見返せるようにしましょう。


アウト側のスポークは左へ。イン側のスポークは右へ。という具合にね。



ニップルを全て外すると鉄リムがフリーになるので、
アルミリムをセットします。

組み立て開始


リムの回転方向には気を付けてね。


少しずつ組んでいきます。
このホイールのポイントは、予めハブにスポークを両面全て挿しておくこと。
片面ずつ挿していくと、後々スポーク同士が干渉して組めなくなってしまうので。


ホイールが形になりました。
とはいえまだニップルは締めていないのでガタガタです。

振れ取り

ここからは振れ取り台のジャイロスタンドにセットして作業を進めます。
まずはガタガタの状態をある程度カチっとさせたいので指やドライバーを使って
スポークのネジが8割くらい隠れる程度に締めていきましょう。(このさじ加減はバイクによって変わるので参考程度に)


まずは縦振れから取っていきます。
画像にある通り、振れ取り台のゲージに対して当たるところはニップルを締めます。
締めるとリムが引っ込みます(対角側へ移動する)

逆に、ゲージから離れている箇所はニップルを緩めます。
緩めるとリムが手前に出てきます。

徐々にゲージをリムに寄せていき、最終的にほぼ一定の距離になれば完成となります。
なりますが・・・まずは8割程度の振れが取れていればOKです。

このあと横振れを取るわけですが、その過程でニップルを締めたり緩めたりするので
また縦の振れも多少出てしまうんですね。なので、この段階では「そこそこ」で問題ありません。


次は横振れを取ります。
横振れは振れが取れれば良いというわけではなく、ハブに対してリムが適切な位置にある必要があります。
これをオフセット値と呼びますが、基本的には元の位置に組むのがセオリーです。
モタード車は意図的にズラす場合もありますが、オフロード仕様は元の位置を測定して、その数字に合わせる形となります。

測定方法は画像のようなL型定規を使用して、
ブレーキドラム当たり面・もしくはブレーキディスク取り付け面から
リムの中心までの位置を測ります。

具体例で言えば、画像のドラム当たり面とリムの端面までの距離が10mmとして、
リムの幅の半分の数字(仮に15mmとする)を足せば、リムの中心までの距離は25mmとわかるわけです。
リムが鉄からアルミに変わったり、少しワイドなリムになってもこの数字は変わりません。


横振れを取りたい場合の締め方は画像の通りです。
ゲージをに対し遠ければ右側を締め、ゲージに当たる部分は左を締める。
ニップルの締め加減が固くなり過ぎていれば緩めることもしながら進めてください。

完成

というわけでアルミリムへの交換作業が終わりました。
純正の鉄のシルバーリムからアルミのブラックリムに変わったことで見た目も引き締まりましたね。
強度・重量面でもメリットばかりなので、最初のカスタムとして非常にオススメです。

今回使用したアルミリムはコチラ


振れ取り台ことジャイロスタンドはコチラ

ジャイロスタンドのオプションシャフトも必要になります

スポークレンチはコチラ


寺尾 拓郎

この記事を書いた人

店長

関連記事