冬の定番アイテム

ZETAのハンドルカバー
今年もこの季節がやってきました。
ZETAハンドウォーマーの登場です。
一応は新商品という扱いになるのですが、
毎年マイナーチェンジを重ねながら販売され続けてきた定番の商品でもあります。

こちらが中身。
いわゆるハンドルカバーですが、オフロードバイク用ということで、
ハンドガードに重ねて装着することを前提とした設計になっています。
一般的なボクシンググローブ型のハンドルカバーは
ハンドガードには対応していないので、ここがZETAのオフロード仕様たる所以ですね。
細部の作りをチェック

ベルクロを開いて中を見るとこんな感じ。
中の空間はハンドガードごと覆うためにとても広くなっています。

ハンドガード本体にベルクロを固定。
ハンドウォーマーのフレームとしてハンドガードを利用する作りです。

ミラーも通るようになっていますよ。

左右装着してライダー視点で見るとこんな感じ。
ボリューム感が凄いですね~。

ボリュームこそありますが、そんなに野暮ったくは見えないですね。
ちゃんとデザインもカッコ良く収まるよう考えられていてグッド。

もちろんモトクロッサーにも取り付け出来ます。
付けるか・・・?というと公道じゃないのであまり出番は無いでしょうが、
このままでも、さして違和感無く乗れるくらいに操作性は良好です。


実際林道ツーリングは余裕でOK。
一般的なハンドルカバーだと操作性が悪化してスポーツ走行は厳しいものですが、
ZETAのハンドウォーマーはハンドガードがフレームとして機能するため
風圧で型崩れすることなく操作空間をキープしてくれます。
ウインカースイッチなどもストレスなく操作できますよ。
手首の開口部もベルクロで広さを調整出来ますし、
この部分はネオプレン記事で柔らかいので、スタンディング姿勢でも邪魔になりません。
本当にオフロードでも使える仕様になっているというわけですね。
コタツで冬を乗り切る
そもそもハンドルカバーというのは防寒アイテムなので、
防寒性はどうかと言えば、これ単体で中々の暖かさです。
しかし、真冬の極寒となるとやはり熱源が欲しいところ。

そこでグリップヒーターとの併用がオススメです。
ハンドウォーマーだけでは熱源が無いので徐々に冷えてくるでしょうし、
グリップヒーターだけでも手のひらだけは暖かくなりますが、
甲側はやはり徐々に辛くなってきます。
しかし、ハンドウォーマーとグリップヒーターを併用すれば
ヒーターの熱がウォーマー内に滞留するため、
その効果は倍増・・・それ以上に高まります。

イメージとしてはコタツのテーブル部分がハンドガードで
コタツ布団はハンドウォーマー。
ヒーター部分はもちろんグリップヒーターというイメージです。
実際のコタツでも布団が無いとあまり暖かくならないですよね。
ハンドウォーマー、オススメです。
オフロードバイク用品・パーツのお求めはダートバイクプラスでどうぞ
・ダートバイクプラスオンラインストア
https://www.dirtbikeplus.jp/
・ダートバイクプラス瀬戸店
営業時間:10:00~19:00(毎日営業)
電話番号:0561-86-8295
住所:愛知県瀬戸市中水野町2-30
・ダートバイクプラス大阪店
営業時間:10:00~19:00(毎日営業)
電話番号:0721-51-1365
住所:〒586-0002 大阪府河内長野市市町1186−4
・ダートバイクプラス神戸店
営業時間:10:00〜19:00(月曜定休)
電話番号:078-777-1102
住所:〒651-2412 兵庫県神戸市西区竜が岡1丁目7−9




