偽物オフロードウェアに手を出すと

ID: 56214

ちょくちょく見かける偽物ウェア

最近・・・でもないですがここ数年見かけることが多い偽物・・・もといコピー製品?
あるいはそっくりさんのオフロードウェア。
円安によって輸入品が高騰していたり、海外通販が身近になったことが背景でしょうか。

入手された方が本物と勘違いされているのか
偽物と認識しているけど安いから良いということなのか

考えは人それぞれかと思いますが、本物と誤認されている場合を仮定して、少しお話させていただきます。

 

そんなにうまい話はない

まず前提としてオフロードウェアは
最安価なエントリーグレードでも上下セットで2万円~程度はします。
FOXは3万円以上しますし、alpinestarsやTHORでも2.5万円程になります。

故に、上下セットが5000円とか異常な低価格で新品の商品が販売されていたら
ちょっと怪しいな、と感じる金額です。(型落ち品の在庫処分セールでも一万円を割るのは稀)
5000円というのはどう考えても利益の出ない、ありえない金額なんですよね。

欲しいモノを安く買いたいというのは誰もが考える欲求なので
否定されるものではありませんが、あまりにも安すぎる価格の場合、
本物では無いと考えて差し支えないでしょう。

摘発逃れの工夫?

また、近年は完全なる偽物というのは減ってきており、
FOXの例で言えばアイデンティティのキツネマークまで配したモノはあまり見かけません。
近年増加しているのはデザインはほぼ模倣しているけど細部が違うとか、
メーカーロゴはアレンジして一言付け足すというパターン。

こちらがその代表例・DFFOXです。
デフォックス・・・?
我々の知るモトクロスブランドのFOXとはFOX RACING、
もしくはFOX Headであって、DFFOXというロゴやデザインはありません。

本物はコチラ。
そっくりさんは絶妙に本家から距離を取っているのです・・・巧妙ですね。
でも、デザインはちゃんと(?)模倣しているのがなんとも。
偽物として摘発されないための対策なのだと思いますが、
手口が巧妙になっているなと思わされるアレンジなのでした。

こちらはFASTHOUSE・・・ではなくFASTGOOSE。
HOUSEではなくGOOSEなので偽物では無いという主張でしょうか。
GOOSEはガチョウという意味なので速いガチョウということです。

完全なる偽物の販売では、3年ほど前に偽物ウェアを販売容疑で
中国から輸入・販売していた男性が逮捕された事例があります。
この時の事例では、完全にデザインやロゴまでコピーした商品であったため、
メーカーが動いて摘発に至りましたが、
今回のようなそっくりさんは・・・どうでしょうね。

仮に、これが摘発されないとしてもそれが良いという話にはならないと思います。
良心の問題になるのでしょうが、偽物を胸張って着用する気になれるかというと・・・

偽物は業界を衰退させる?

※ここからのお話はメーカー目線というか、
輸入元目線というか、販売側のエゴが入ったお話です。

正直、ウェアというのはあくまでユニフォーム。
オンロードの革ツナギと異なり、ウェア自体はプロテクターではありません。
よって、耐久性や機能性で劣る面に目を瞑るとすれば、
ライディングにおける安全確保とは直接関係ないとも言えます。
(ヘルメットの偽物とかは論外ですよ)

それなら偽物でもいいんじゃない?ブランドとか興味ないし

故に、こういうご意見もあるかと思います。
偽物と承知の上で購入するというモラルの面に目を瞑ったとしても、
オススメは出来ません。

長い目で見ると、偽物を助長する行為は業界を衰退させ、
自分たちの遊び場を減らすことになるからです。

例えば、ダートフリークはFOXRACINGの輸入元になっていますが、

仮に偽物が蔓延し過ぎて本物が売れなくなったとします。

当然、そうなれば商売が成立しないので、
ダートフリークはFOXの輸入から撤退せざるを得ません。
FOXでなくとも、仮にTHORであればWESTWOODさんがそうなるでしょうし、
ACERBISならラフ&ロードさんが同じ対応になると思われます。

そうなると、日本での正規購入ルートというのが無くなります。
店頭で現物を見たり触る機会は無くなってしまうでしょう。
他にも影響は考えられます。

国内企業にスポンサードされていたプロライダー達は着るものが無くなります。
ライダー達も海外から自腹で買えば入手は出来ますが、
サポートは無いので出費が嵩み、レース継続が危ぶまれるかもしれません。
プロライダーに限らず、レースへの協賛なども撤退が検討されるでしょう。
すると今度はレースの予算が、環境が、はたまた継続が・・・という悪循環に陥る可能性があります。

上にも書きましたが、これは販売側のエゴが入ったお話です。
ですが、偽物に手を出すのは長期的に見ると
業界の衰退に繋がる恐れがあるというのはご理解頂ければと思います。


関連記事