
前回の記事に引き続き、今回はサスペンションの組み立ての様子をお送りします。
是非、動画と合わせてご覧下さいね。
カシマコートとチタンコート処理をされカッコ良くなって帰ってきました。
黒いのがカシマコート処理をされたアウターチューブ。金色のがチタンコート処理をされたインナーチューブです。
その他、パーツの組み換えを済ませたベースバルブASSY(一番右のパーツ)などですね。
組み立て編
フロントフォーク組み立て

フロントフォークの組み立てから始めます。
カシマコートとチタンコート処理をされカッコ良くなって帰ってきました。
黒いのがカシマコート処理をされたアウターチューブ。金色のがチタンコート処理をされたインナーチューブです。
その他、パーツの組み換えを済ませたベースバルブASSY(一番右のパーツ)などですね。


まずはインアーチューブにアクスルブラケットを再装着します。
非常に高いトルクと強固なネジロックで緩まないように固定します。


次に、新しいダストシールとシールをインナーチューブに取り付け。
シールのリップを傷つけないよう、ステンレスのカバーを装着して作業します。もちろんDRCの特殊工具ですよ。
スライドメタルも取り付けたら、フォークシールドライバーを使用してシールを打ち込み、アウターチューブと合体させます。

フロントフォーク外側の組み立てはOK。


次はカートリッジの組み立てです。
カートリッジに規定量のオイルを注入、油面調整を行います。
ここでオイルが過剰だと、ベースバルブの組付けが困難になるのでご注意。



ベースバルブを押し込み→回します。この作業、少々力が必要なので頑張りましょう。
注意点として、カートリッジのボディを強く持つと、ネジ部で手を切ってしまうことがあります。
ネジ山が結構鋭いんですよね(経験アリ)
オイルまみれの手で出血とかしていると大変なので、怪我にはご注意ください。
工具を使ってしっかり固定します。



次は、カートリッジのロッドを周回伸縮させ、内部のエアを上に集めてからロッドを奥までいっぱいに縮めます。
すると、上部の穴から余剰のオイルが排出されるので、そのまま落ち着くまで排出させ、
穴周りを高圧のエアーで吹っ飛ばしておきましょう。
内部がオイルで満たされていればOKなので、ここで排出されるオイルは不要なんですね。
これでカートリッジも準備完了となります。


ここで、一旦カートリッジをフォークの外側と合体させ、
分解時と同じようにサスを縮めてフォークキャップレンチで保持します。
その状態で伸び側アジャスターを固定しましょう。


これで、カートリッジがしっかり固定されました。
最後にフォークオイルを注入しましょう。


ツインチャンバーフォークは油面の確認や調整が出来ないので、
しっかり油量を測って入れましょう。

しっかりフォークキャップを締めれば完成となります。
カッコ良くなりました!
リヤサスペンション組み立て


リヤサスペンションに移りましょう。
分解も同様ですが、リヤサスペンションの構造はサービスマニュアルなどでは記載されていないので
興味深い方も多いのではないでしょうか。

フロントと同様、リヤのボディもカシマコートでブラックアウト。
もちろんただ黒いわけでは無く、潤滑性に優れています。

インナーロッドを分解します。組み立て編じゃないのかいと言われそうですが、
エンドキャップをZETAのブルーキャップに交換したいのでバラします。


ワンポイントのアクセントになりますね。
注意点として、ここで積層されたシムをまとめて取り外すことになるのですが、
これをバラしてしまうと個人での再構成は非常に困難になります。
バラバラにしてしまわないよう、ご注意くださいね。



次は、ボディにブラダと呼ばれるガスバッグを挿入します。
オーバーホールの際には定期的に交換したいパーツですね。


インナーロッドをボディに挿入します。
こうした場面でもDRCの特殊工具が頻繁に登場します。
ホント、リヤは特殊工具揃えないとどうにもならないですね・・・

そろそろ作業も仕上げとなります。
アジャスターの取り付け部からオイルを注入。マキシマのリヤサスペンション用オイルを使用します。
そもそもリヤ用のオイルってあんまり売ってないですよね・・・


リヤもオイル満タンで満たすため、溢れ出す前提でエア抜きをします。
その為、DRCのカップを取り付けて作業すると効率が良いですし、飛び出たオイルが顔面直撃と言う心配もありません。


こんな感じにオイルを多少溢れる状態でアジャスターを取り付けします。
これで、エア抜きがほぼ完璧となります。


リヤの作業も終盤です。リヤのエンドキャップをハンマーで叩いて圧入。
目立たないようで意外と目立ちます。


最後の仕上げで窒素ガスを充填、パウダーコーティングでゴールドにイメチェンした
スプリングを取り付けて完成となります。


これで完成です。ブラック×ゴールドの組み合わせがカッコイイー!


と、言うわけでフロントフォークとリヤサスペンションの組み立てが完了しました。
ガラっとイメージ変わりますね!
これらのサスペンションが車両に付くとどんな感じになるのか楽しみです。